住職の村上英俊です。最近、葬儀やお墓、供養の相談が本当に多くなりましたね。私は仏事相談の現場が長く、今まで様々なケースに対応してきました。その経験を生かし、皆様と共に悩みながらサポートさせて頂きたいと思っています。グリーフ(悲嘆)ケア活動や、自死遺族サポート ガーベラ会の支援もさせて頂いております。
現存する最古の創建記録は明暦2年(1656)。 開基は専修寺(現 真宗高田派本山)中興真慧上人の随弟、浄幸坊。 本尊は元々専修寺の秘仏と同じ善光寺式阿弥陀三尊で、源三位の後裔乙部兵庫守藤政公の守護仏であった。 藤政の息女は専修寺第12世堯慧上人に入輿。また、藤政が信長勢と戦った渋見の砦跡地は、現在渋見砦跡公園になっている。
刀印、施無畏印を結び、専修寺の秘仏一光三尊佛と同じ網目状の螺髪である。銅造で、頬には火に触れた跡がある。鎌倉時代末。県指定文化財。
本堂の奥から出てきました。畳二畳分ほどの大きな涅槃図で、お釈迦さまには金箔があしらわれています。ご希望の方には絵解きもいたします。
北海道の名付け親、松浦武四郎の晩年の作品で、檀家様の寄進です。号は北海道人。篆書体で「老鶴萬里心」と書かれています。
築年数は不明ですが、嘉永元年(1848)修理の記録あり。戦災も免れ平成6年に全面改修、欄間も好評です。空調導入しました。
戦争で失われましたが、親鸞聖人700回忌の際、1軒の篤信者の寄進にて鋳造されました。六字名号と鎮国文が刻まれています。
18畳の広さがあります。寺院葬での精進落としや、法事のあとの会食にも使っていただけるので、なかなか重宝しています。
本堂横の、公園の様な明るいお墓です。後継ぎがいない、墓終いがしたい、墓地が持てない等様々な悩みに対応しています。 https://www.musubinooka.com
安心の境内墓地。平坦路で通路幅も十分。駐車場横でアクセスしやすく、本堂で葬儀や法要を行う事も出来ます。
法要とお説教があります。どなたでもお聞きいただけます。ご講師は宗派を超えて、深い仏教理解のある方にお願いしております。
宗祖親鸞聖人の御命日のお勤めで、一年の内で最も重要なお勤めです。お説教もあり、どなたでもお聞きいただけます。
除夜の鐘は大晦日23時45分からで、どなたでも参加できます。元旦には9時から新年のお勤め、修正会がおこなわれます。
本堂での葬儀、寺院葬に力を入れています。荘厳かつゆっくりとしたお送りが好評。祭壇を購入し費用も抑えました。駐車場は3カ所計30台駐車可。
〒514-0018 三重県津市中河原554
TEL:059-228-9090 FAX:059-228-9090
MAIL:info@chouonji.net
お車で… | 伊勢自動車道 津インターより約13分(約5.4km) |
---|---|
電車で… | 近鉄津駅 東口よりタクシーで約7分(約2.0km) |
いつでも気軽にお問い合わせください