
永代供養樹木葬「結びの丘」HP
永代供養樹木葬「結びの丘」
芝生がそろそろ青くなってきたので
初めて水をまいてみました。
ホースを繋いで
30分ほどかかりました。
ちょうどこの前に
目土をしたばかりですので
水をたくさん吸い込んでいきます。
青い部分が出てきました。
めざめが気持ちよさそうです。
これから芝生の成長期を迎えます。
シンボルツリーのハナミズキにも
たっぷり水をあげました。
春の日差しが眩しくなってきます。
永代供養樹木葬「結びの丘」
芝生がそろそろ青くなってきたので
初めて水をまいてみました。
ホースを繋いで
30分ほどかかりました。
ちょうどこの前に
目土をしたばかりですので
水をたくさん吸い込んでいきます。
青い部分が出てきました。
めざめが気持ちよさそうです。
これから芝生の成長期を迎えます。
シンボルツリーのハナミズキにも
たっぷり水をあげました。
春の日差しが眩しくなってきます。
3月31日の潮音寺永代経のお知らせが
三重ふるさと新聞に掲載されました。
潮音寺檀信徒以外の方もお参り出来ます。
三重県にも、対人援助のスキルをもった
僧侶が増える事を願っております。
(詳細)
真宗の法話案内
http://shinshuhouwa.info/article/index.php?id=39644
平成31年3月31日(日)は
13時から潮音寺永代経です。
本年は傾聴僧の会代表の石倉真明師にご法話をいただきます。
対話形式の法話となります。
潮音寺檀信徒以外の方もどうぞお参りください。
詳細はこちら
『浄土真宗の法話案内』
http://shinshuhouwa.info/article/index.php?id=39644
大賀蓮の植え替えをしました。
大賀蓮
http://www.senjuji.or.jp/scenery/lotus/1.php
蓮の鉢をひっくり返します。
1年前に三節の物を3つ植えました。
かなり繁殖力が強いですね。
ホースで水を掛けて
蓮根を取り出します。
蟹の爪の様なものが
蓮の芽です。
蓮の芽がある太い節を
3節ほどで切り分けます。
天をめざしてまっしぐら。
力強さを感じます。
貝塚から発見された種子が
現代によみがえりました。
切り分けた蓮の根。
三鉢からこれだけ採れました。
新しい土を入れるまで
水に浮かべておきます。
春に向かって準備をしていた蓮根。
今年の夏が楽しみです。
カンザキアヤメの向こうには
昨年植えた在来種のアヤメが
葉を伸ばしていました。
津市久居の古刹
法苑院妙華寺様
http://myoke-ji.com/
「いのちの積み木」
ワークショップを開催されました。
いのちの積み木」プロジェクト
http://gosennzosama.11ohaka.com/
これが「いのちの積み木」です。
わかりやすく言いますと
家系図のようなものですね。
ご先祖様の数。
これだけのご縁をいただいて
みんなこの世に生まれてきました。
ご先祖様の名前を書いて
「見える化」
します。
どこを抜いても
いのちの積み木は
崩れてしまいます。
誰一人欠けても
生まれてこれない。
そんな
いのちの事実に驚く参加者。
「感謝の心を育てるということは、生きる力を育てるということである」
という言葉が印象に残りました。
中川ご住職
ありがとうございました!!
「樹木葬結びの丘」
芝生養生中ですが
ところどころ芝の目土が
必要となってきました。
真砂土を、芝の間に撒いてゆきます。
スコップでふりかけ
レーキでならしてゆきます。
20kgを5袋ほど使用。
隙間も、これでかなり埋まりました。
よく見ると
ところどころ
芝が青くなっています。
そろそろ目覚めの時が
やってきたようです。
高田本山で
三重テレビ「ええじゃないか」
のロケが行われました。
ロケは、今回二回目のご縁となります。
前回の様子
山門でスタンバイしていると
チャンカワイさんと
松島史奈さんがお越しになられました。
テレビで拝見している方達が。
感動です!!
普段上ることができない
山門の二階にご案内しました。
山門は4月8日のお釈迦様のお誕生日
「降誕会(ごうたんえ)」
の日にのみ上がることが出来ます。
江戸時代のものでしょうか。
職人さんたちの名前かもしれませんね。
はじめて気が付きました。
朱印をご所望されましたので
その後進納所にて揮毫。
最近は
マイ御朱印帳をお持ちの
若い方が増えました。
見開きの御朱印
「御影堂」と「如来堂」
ファンの方。
まじめな方たちで
とても話が弾みました。
番組は
4月8日放送予定です。
昨年
荒れていた墓地の一角に
花を植えました。
水場の下には
シノブゴケとクリスマスローズ
多肉植物のセダム
とても増えました。
斑が清々しいですね。
クリスマスローズの蕾
リネアレバリエガータ
和名 復輪万年草
注文した苗が届きました。
主に青系を増やしました。
成長が楽しみですね。
昨年植えた
カンザキアヤメが
咲いていました。
今年二回目の開花です。
お寺とは、とても相性の良い植物ではないでしょうか。
最初に咲いた花
コントラストが美しいですね。
寒い時期を彩ってくれます。
夕暮れに映える
カンザキアヤメ
樹木葬「結びの丘」の
ハナミズキ
蕾が寒風に耐えていました。
氷の下には
睡蓮の葉が
だんだんと春が近づいてきたようです。
今回も大晦日に除夜の鐘を撞きました。
だんだんと日も暮れてゆきます。
ようやく準備が整いました。
御供の鏡餅もあがりました。
紅白が終わったころ、鐘つきが始まります。
続々とお集まりになられます。
今年は書家の白井潤山先生にお越しいただき
好きな言葉を揮毫していただきました。
白井先生HP
http://junzan.i-gallop.net/
皆さん興味津々です。
大人気
白井先生手作りの小札。
その人をイメージしたオーダーも可能です。
即興で、表札のオーダーも!!
さすがプロ。
一発で決まります。
続々と人が集まります。
つきたての餅を食べたり、お参りしたり
久々の再会に花が咲いていました。
お手伝いの方も増えました。
鐘の音とともに、餅つきの音も聞こえます。
長蛇の列!!
笑顔が広がりますね!!
チビッコたちも興味津々。
ずっと覚えてくれてたらいいな。
入れ代わり立ち替わりのお参り
ご本尊もお喜びのことでしょう。
白井先生の試し書き。
既に作品ですね。
「感謝の心を育てることは、生きる力を育てることである」
以前よそのお寺で聞いた言葉を思い出しました。
素敵な作品が出来ました。
今年も多くの笑顔とともに
に新年を迎えられましたことに合掌。