今年は無理だといわれていた、永代供養樹木葬「結びの丘」のシンボルツリー、ハナミズキが咲きました。

 

昨年12月に完成した永代供養樹木葬

「結びの丘」

 

 

花が咲くのは2~3年後といわれていた

シンボルツリーの「ハナミズキ」

 

 


気温の上昇とともに

なんと

一気に咲き始めました。

 

 

3つの丘

「ひかり」

「よろこび」

「やすらぎ」

 

 

それぞれ

ピンク、白、紅

のハナミズキを植えました。

 

 

新しい葉も伸びています。

 

 

鳥がとまっていました。

 

 


本堂の屋根にも映えます。

 

 

芝もますます

青くなってきました。

 

 

 

石のお地蔵さん

「お結びさん」

直径30cmのプレートを台座にする予定でしたが

直に置くことに変更。

 

 

そのおかげで

公園でゆっくりくつろいでいるような

ゆったりした感じになりました。

 

 


ハナミズキの花は

苞(ほう)という葉の一種なんだそうです。

 

 


苞(ほう)の中の

めしべの様なものが

花なのです。

 

 

「やすらぎ」の紅色。

 

 

生命があふれ

墓地がいっぺんに華やぎました。

 

 


まわりでは田植えの準備が始まりました。

のどかな田植え機の音が響いています。

 

 

そろそろカエルの鳴き声も

にぎやかになってきました。

 

真宗大谷派二十五日講大法要で、釈迦涅槃図の絵解きをさせていただきました。

2019年4月21日(日)

真宗大谷派 浄得寺様で厳修されました

「二十五日講」

にて、釈迦涅槃図の絵解きをさせていただきました。

浄得寺様の集落は

かの有名な吉川英二「宮本武蔵」で

鎖鎌の使い手、宍戸梅軒の家があったと

想定された、あの「梅畑」だったとはビックリです。

目の前には安濃ダムが望めます。

「二十五日講」

とは、蓮如上人の御命日が

25日であることに由来する法要です。

境内にある有名な

「五色椿」

なんと樹齢400年。

このように、一本の椿から五色の椿が咲きます。

グラデーションがとても美しいです。


今まで多くの方をを楽しませたことでしょう。

この椿を植えた方の想いがしのばれます。

花のお好きな奥様の手によって

たくさんの花に彩られています。

きっと珍しい植物なのでしょう。

さりげなく植えられているところに

センスを感じます。

書院に入ったとき、屏風の格調高い絵が真っ先に目に入りました。
なんと坊守様の祖父は

「鯛の左州」

と有名な二見の画家

「中村左州」

http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/82972046659.htm

ものすごく繊細な線で描かれております。

鯛の左州さんが

戦争の必勝祈願の意味で描いた

「勝男」

短冊。


こちらはなんと

「磯部百鱗」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%AF%E9%83%A8%E7%99%BE%E9%B1%97

浄得寺を守られた方達。


真宗の要諦

「後生の一大事」

五箇山の赤尾の道宗も

棟方志功も

念仏を喜ばれました。

法要が始まります。

大谷派の声明が響きます。


当初は潮音寺に伝わる涅槃図の複製品を掛けようと思っていましたが、とても熱意あるご住職様なので、本物を掛けて絵解きさせて頂きました。

たくさんの方が写真に収めてくださいました。

熱心な参詣者のおかげで

あっという間のお念仏溢れる時間でした。

ありがとうございました。

四日市市からご夫婦が、ゴム銃製作にお越しになられました。

 

先日高田本山におりましたら、私の顔を見て

「あっ!!」
とおっしゃるご夫婦が。
以前ゴム銃で毎日新聞に掲載された記事の、切り抜きをお持ちでした。

 

毎日新聞に掲載されました。

 

 

 

 

 

お孫さんと一緒に遊びたいので、連発ゴム銃を作りたいとのことでした。

とても素敵ですね!!

 

 

 

 

 

中部ゴム銃四天王の一人(私もその一人です)

ダボ爺さんの連発銃キットがあるので、一緒に作ることにしました。

『ダボ爺のゴム銃工房』
https://blog.goo.ne.jp/dabojii

 

奥様はDIYが得意で、なんと大工道具一式をお持ちなのだそうです。

おうちの屋根もご自身で直されるとか!!

 

 

ドライバーを回す手つきもさすがで、あっという間に完成!!

紙コップに向けて試射しました。

 

 


動作も完璧。

とても喜んでいただきました。


先に10個の紙コップ全部を落としたら勝ちという競技

(映像では6個ですが)

10cup sweep

で盛り上がりました。

お孫さんとの楽しいひと時を過ごしてくださいね。

笑顔あふれる、とても素敵なご夫婦でした!!

永代供養樹木葬「結びの丘」の芝が青くなってきました。

四月も下旬になりました。
この前年越しをしたばかりのようですが

月日の経つのは早いものです。

 

シンボルツリーのハナミズキ。
今年は植えたばかりなので咲かないといわれていますが

つぼみが膨らんでいます。

 

新緑も芽吹いてきました。


春の陽気に

せいいっぱい

背伸びをしているようです。

 

 


さっそく

お結びさんにも

花を供えてお勤めしました。

青空と
水の入った田んぼ

夜はカエルの声が

聞こえるようになりました。

 


少しずつ

芝の穂も伸びてきました。

境内の大賀蓮も

泥の中から

茎をのばしています。

 

 

昨年植えた芝桜も

ひろがりました。

以前からある永代供養墓の横。

多肉植物を植えてみました。

成長する墓地って素敵だなと思います。