永代供養樹木葬「結びの丘」春に向けて

永代供養樹木葬「結びの丘」

芝生は休眠期の真っ最中です。

芝生を貼って1年経ちました。

暑い夏を経て


ムラなく、すくすく育っています。

加入者も増えました。

南側にはイブキジャコウソウをはじめ

境内や墓地にはアヤメなど

いろんな花を植えました。

ガウラ

これから春が楽しみです。

みんなで善光寺様にお参りしました。

昨年の10月に

潮音寺団体参拝で

善光寺様にお参りしました。

インターを降りたら

さっそくリンゴ畑が

広がっていました。

まずは元善行寺様に

お参りしました。

戒壇めぐりがありました。

「んせいだんだん」

(笑)

「本田善光」

ゆかりの本堂

「一光三尊佛絵伝」

に描かれておりますし

ありがたいですね。

善光寺様に到着。

歴代の回向柱。

大きいですね。

さっそく見学。

親鸞聖人。

「爪彫如来」

親鸞聖人は越後から東国へと

旅をしている途中で

善光寺に参拝に訪れられました。

善光寺に100日間滞在された時

爪で阿弥陀如来像を彫られたことから

そう呼ばれています。

「経蔵」

「ねじり柱」

柱がねじれています。

「長野郷土史研究会」

小林先生ご夫妻と

今夜の宿

「淵之坊」様。

宿坊ランキング全国一だそうです。

とても美味しい精進料理にびっくりしました 。

高田派の

「一光三尊佛絵伝」

があります。

部屋には

「善光寺縁起」

日の出から始まるお朝事に参拝。

大本願の提灯に

灯がともっていました。

浄土宗大本願の御本尊。

昨夜からの大雨も

ピタリとやみました。

お朝事が終わってから

戒壇めぐり

お珠数頂戴は

お朝事の前後2回行われました。

爽やかな青空が

広がります。

現三重県鈴鹿市

白子出身の

豪商、香庄平兵衛

寄進の石畳。

7777枚あるそうです。

「六地蔵」

早朝でも

お参りが絶えません。




三重県老人クラブ連合会 建立

戦没者の

「慰霊塔」

やっとお参り出来たと

感無量。

「山門」

「仁王」

すばらしい。

源頼朝が参拝した折り

馬の蹄がはまった

「駒返りの橋」

とても懐が深い。

そんな印象を受けました。

「葛飾北斎」

「高井鴻山」

ゆかりの

小布施町。

すばらしい景観です。

国宝

「松本城」

多くの人で

にぎわっています。

台風が心配でしたが

幸い天候にも恵まれ

とても素晴らしい旅行となりました。

合掌

大谷派東別院の皆様がお越しになりました。

昨年の10月25日に

愛知県の真宗大谷派

東別院の皆様が

観光バスでお越しになられました。


高田本山に参詣の後

潮音寺にお越しになりました。

潮音寺の「釈迦涅槃図」

潮音寺の「釈迦涅槃図」の

絵解きが御希望でした。

プロジェクターを用意して

「一光三尊佛絵伝」も

絵解きさせていただきました。

満堂。

皆さんとても熱心です。

あたたかなお念仏のおかげで

とても話し易かったです。

プロジェクターで拡大しました。

今は便利ですね。

高田派の

「一光三尊佛絵伝」

にも、ご興味を持っていただきました。

善光寺と専修寺の由来がわかったと

喜んでいただけました。

愛知県安城市の名刹

野寺の本證寺様からお借りしていた

「黒白二鼠の喩」

こちらも絵解きさせていただきました。


煩悩に翻弄される

哀れな凡夫の姿と

お姿は無いが

それを

絵の外からじっと見つめる仏様。

あいにくの天気でしたが

皆さんとても喜んでいただいたそうです。

とても嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

絵解きを学んで本当に良かったです。